どうもです。ギリギリです。
I feel like it’s Friday today…
いまのセメスターは火、水、木曜だけ授業があって、月金はありません。
つまり週3しか学校に行きません。
しかもその気になれば木曜の授業もスキップ可能。
そのうち1度も学校に行かなくなりそうで怖い(笑)
さてみなさん、オーストラリアでの留学を考えていますか?
考えている人がいたら、今ここで言っておきます。
リーディング力を鍛えてから来てください。
未経験の分野を勉強する場合は特にです。
リーディング力の違いが授業の理解度に直接影響する
オレはむかしから読む力が弱く(日本語、英語両方)、大学院に入る際受けたIELTSも、リーディングはライティングと並んでクリアボーダーギリギリの6.0でした。
しかもこの6.0はまぐれでとれたと言ってもいいようなもので、実際のリーディング力はもう少し低いはずです。
そんなオレが今取り組んでいる授業の1つにプロジェクトマネジメントについて学ぶ授業があるんですが、その中では読むべき資料が多く、しかもその中には慣れない用語や単語がたくさん。
さらにはマネジメントに関する話以外にも、オレの不慣れなビジネス寄りの話が多い。
つまり、簡単には理解できない!
ただでさえマネジメント系やビジネス系の話は苦手なのに、それを英語で学び、ディスカッションし、要点をまとめるという作業は、リーディング力がない人にとっては辛い作業です。
この授業では6~7人がチームになって与えられた課題に取り組むんですが、ここ1~2週間で各メンバーの理解度の違いが浮き彫りになってきています。
オレは読む力が弱いため、時々問題の意味がわからなかったり、何度も何度も読み返してようやく意味が掴めてくるといった状態で、他にもチーム内に一人、いつも間違って読み取っていたり、トンチンカンな答えを出すメンバーがいます。
彼はダイレクトエントリーに必要なIELTS OverAll6.5 かつ 全セクション6.0以上という基準をクリアできずに入ってきたため、前セメスターで英語の授業を取っていました。
オレもその彼も、おそらくリーディング力が低いんでしょう。特に読解力がないんだと思います。
(そもそも彼は人の話を聞かないという悪癖があるんだけど(笑))
高得点を狙うためにも、リーディング力は必須
リーディング力は普段のチュートリアルやプラクティカル(実践練習)だけに必要な力ではありません。
テストやアサインメントも、与えられた課題をきちんと読み取る力が必要になるため、読解力がない人は必ず苦労します。
特に、Final Examと呼ばれる日本の期末テストに当たるテストでは、問題文を正確に読み取る力がなければ正解に至れないばかりでなく、問題文を読むことに時間を取られすぎて、答えを考える時間がなくなってしまいます。
このFinal Exam、制限時間は通常2時間と、日本のテストの倍の時間があるんですが、ちんたらやってるとあっという間に時間切れです。
何度も返し読みをしているようでは、全問を読むことすら難しい場合もあります。
英語で未知の分野を学ぶのは意外と大変です。
大学の授業では、英文を読んで直感的に理解でき、さらに要点をさらっとまとめられるくらいの力が求められます。
いちいち日本語に訳していたら相当時間を使うし、そんな面倒なことやってられません。
授業を受けている間に自然と英語力が上がるじゃないかと思っている人がいるかもしれません。
コースやその人本人、環境によっては伸びることもありますが、セメスター中に英語の勉強をしている時間はないと思っておいたほうがいいです。
読むのが嫌いな人、苦手な人、読解力が低いなと感じている人。
あなたに約束します。
そのままだと必ず苦労します
英語の勉強ばかりに時間を使ってしまって本来すべき勉強ができない!なんてことにならないよう、留学前に可能な限りリーディング力をあげておくことを強くおすすめします。
ファーム生活で朝型になってたけど、1ヶ月も経たないうちに立派な夜型人間になってしまった。
7時になる目覚ましで起きて、2度寝から目覚めるのは10~11時。
どうしたらまた朝方になれるんだろう(笑)
初めまして!
今バンダバーグにてセカンドビザ取得のため働いてる者です。
上記の事私も実感してます。
オージーの言葉が全く聴き取れず、悩んでいます。
特に農業の仕事なので、人と会話をすることがないので不安でしかありません。
小谷さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
田舎に住んでる年齢が上のオージーの言うことは、聞き取れないことがかなり多いです(笑)だから、今は彼らが何言ってるかわかんなくても心配しなくてOKです。それよりも他のネイティブや英語がうまい人たち(ドイツ人がオススメ)と話をするといいですよ。
不安が強い時は、わからなくて当たり前だと開き直ってみてください。オレは「今はわからなくて当たり前なんだ。勉強し始めたばっかなんだから。でもいつか絶対わかるようになってやる」と言い聞かせていました。
いまからの継続が、半年後、1年後のワーホリライフを変えます。がんばってください!
ギリギリさんはじめまして。市川と申します。
分野こそ違いますが、今からギリギリさんとほぼ同じ道を歩もうとしている者で、私もギリギリです(笑)
基本的に多くの記事絶賛共感中なのですが、特にこのリーディングに関してはどストライクでした。
今IELTS対策しておりますが、非常に苦労しております・・・・・・。
状況が似すぎており、お伝えしたいことは山程ありますが、この辺にしておきます(笑)
市川さんはじめまして。
ブログ見てくれてありがとうございます。
IELTSのリーディングは特にアカデミックは語彙力がないと読めないので、レベルをあげるには時間がかかると思います。大変ですよね。
IELTS7が当面の目標なんですが、市川さんもそうでしょうか。
長い道のりですががんばりましょう。
もし相談とか個人的な話があれば問い合わせフォームやツイッターのメッセージからどうぞ!