どうもです。
ギリギリです。
前回に続いて今日も以前もらった質問に答えます。
前回3回分はこちら:
【Q&A】オーストラリア移住を目指す人からの質問に答えました その1
【Q&A】オーストラリア移住を目指す人からの質問に答えました その2
【Q&A】オーストラリア移住を目指す人からの質問に答えました その3
Job hopperにならないためには
アジャイル開発の仕事に転職する時期として、いつがいいのか。研修期間を含まない/含む1年間は一つ目の会社で働いたほうがjob hopperの印象を与えなくて、オーストラリアでよいのでしょうか。または、日本のアジャイルの企業の技術レベルを満たすレベルになれば、実務経験数か月でも転職してもよいのでしょうか。オーストラリアの市場の視点からお教えいただけたら嬉しいです。
Job Hopper=10年以内に4~5の職についている人
まずjob hopperとはどういう人のことを言うのかを知ることが、質問に答える条件となります。
ググってみると、10年以内に4~5の職についている人というサイトがいくつか見つかります。
https://www.roberthalf.com.au/blog/jobseekers/are-you-risk-being-labelled-job-hopper
https://www.intheblack.com/articles/2019/10/22/job-hopping-from-red-flag-to-selling-point
https://www.roberthalf.com.au/press/job-hopping-fast-losing-its-negative-stigma-survey
https://www.hrmonline.com.au/recruitment/job-hopping-stigma-lifting/
”Defining job hoppers as employees who’d had five employers in ten years,”
”A ‘job hopper’ is typically a term attributed to someone who has changed jobs, on average, four times in a 10-year period.”
“Australian hiring managers consider someone who has made an average of five job changes over a 10-year period to be a job hopper.”
“defined by them as someone who has changed jobs five times in ten years.”
オレの感覚としては、1年~2年おきに仕事を何度も変える人という感じがします。
1~2回転職しただけならそのくらいの期間でもhopperと呼ぶには早いかな。
研修期間が含まれているかに関わらず、上記の定義は当てはまると思います。
なので、就職して1年後に一度転職した程度ではjob hopperとは思われないでしょう。
ただ、働いた期間に関わらず転職の理由ははっきりさせておいたほうがいいでしょうね。
面接で聞かれる可能性は十分あります。
働き始めて数ヶ月で転職する場合は特にそうだと思います。あまりにも短いとさすがに面接官の目を引くはずなので。
日本のアジャイルの企業の技術レベルを満たすレベルになれば、実務経験数か月でも転職してもよいのでしょうか。
ということですが、仮に、働いている日本企業のアジャイルのレベルが低ければ、レベルアップするために数カ月後に転職するという理由は自然だと思います。
上記の定義に当てはまらないなら問題ないでしょう。
コントラクターは別
コントラクター(日本でいう個人事業主かな?)の場合は、半年~1年契約の仕事はザラなので、その場合は話は違ってきそうです。
コントラクターとして働いてきた人なら、1年毎に仕事が変わっていても不思議ではないかと。
オレの同僚にも一人、今までずっと約2年おきに仕事を変えるコントラクターがいます。
フリーランスはビザ取得に不利になるか
留学の費用やスキルアップのため、フリーランスも考えているのですが、 アメリカの永住権を取得されたエンジニアの方から、フリーランスはVISAを与える上で少し信用が落ちる、とお伺いしました。 オーストラリアでも同じでしょうか。
フリーランスの場合、ビザを与える上で信用が落ちるというより不利になる、といったほうがいい気がします。
オーストラリアで就労ビザ(ワークビザ)や永住ビザがあれば働けるのは知っての通り。
ワークビザを得るには企業のサポート、つまり企業がワークビザ取得のスポンサーになることが条件の1つです。
たしか企業は自社従業員のためにしかビザのスポンサーになれないはずなので(この点念の為確認してください)、これが事実ならフリーランスのままではスポンサーは得られません。
フリーランスから社員になれればスポンサーをしてもらうことも可能でしょう。
フリーランスから正社員になるためにはそれなりの理由(実力)が必要だし、かつ企業が正社員を探していることも条件です。
もし企業スポンサービザを狙うなら、どこかの時点で正社員にならないとビザ取得は難しいと思います。
ちなみにオレはフリーランスには興味がないです。
正社員が得られる福利厚生(年休や病気休暇)が欲しいし、半年~1年おきに仕事探すのは絶対に嫌なので。
永住ビザ狙いならなおさら避けます。
契約が切れるたびに仕事探しを強いられるので、仕事がすぐ見つからないと職歴がその分作れない。
有効期限付きのビザで極力長く職歴を作りたいなら、1つのところに留まったほうが職歴は作りやすいと考えます。
フリーランスの仕事ならサクッと取れそうであればそうして、その間に正社員の仕事を探すこともできます。
正社員とフリーランス、それぞれのメリットデメリットを考慮し、出来得る限りの手を使って目標(ビザ、職歴など)達成できるよう考えを巡らせてみてください。
今回はここまで。
では!