面接官になって分かった、オーストラリア就職で必要なこと

どうもです。

ギリギリです。

 

ブログを通じてオーストラリアに関する質問を受けることがあります。

その中で多いのは、就職するにはどうしたらいいですかという質問。

以前に就職面接の面接官になったことがあり、その時気づいたことがいくつかありました。

今日はその気づいたことを含めつつ、就活をする際に必要な基本的なことについて話をします。

ここでは基本的にオーストラリアのIT、特にソフトウェア開発関連職業の就活について述べています。

オーストラリアは~という時は、オーストラリアのソフトウェア開発業界について述べていると思ってください(でもどの業界でも似たような部分はあると思います)。

 

職業を絞る – 日本の新卒の就活とは違う

日本だと、特に新卒の就活では手当たりしだいにいろんな企業に応募して「就職すること」自体に注目しがちですが、その感じでオーストラリアで就活をすると、うまくいかないと思います。

それは、新卒(という概念はないに等しいが)でもそうでなくても、その道の専門的な知識や技術を求められるし、その職業やその求人にある内容に対する熱意や意欲を見られるからです。

 

専門性を活かした就活を

オーストラリアの就活において、職業を絞るのはかなり重要です。

オーストラリアで仕事を探す時、学校、特に大学やTAFEで学んだ内容に似た職業につくことが多いからです(学習内容が仕事に直結しないことが多い学科を出た人は除く)。

これはITにしろ電気技師にしろデザイナーにしろ、その職業に関する知識や技術の有無が採用に大きく関わるため。

言わずもがな、職歴は更に大きく関わります。

なので、自分の持つ知識や職歴が何か正しく理解し、それにあった職業で就職を狙うことが就活成功の近道であり王道です。

逆に言えば、その職業について学んでいない人は、その職業に関する職歴がない限りその仕事につくのは難しい。

 

なんでも屋よりも専門家

今までいろいろなITに関する求人を日本とオーストラリアで見てきましたが、両国企業がどういった人物を欲しがるかに違いが見えます。

日本のIT企業は「なんでも屋」を欲しがる傾向が強いように思います。

例えばSE(System Engineer)として入社しても、コーディングやテストはもちろんサーバの構築や設定、セットワークの設定、顧客との打ち合わせ、各種ドキュメント作成、部下の管理やプロジェクトの予算管理などなど、必要なことはすべてやるということはそれほど珍しくないです。

「広く浅く」といったところでしょうか(実際は広く深くを求められるが)。

オーストラリアだと、特定の技術や知識に長けた専門家を求める傾向が強いように思います。

オーストラリアで同じような職業、例えばソフトウェアエンジニアでも、求人には特定の技術や開発するシステムの種類などを指定していることが多く、かつ求人の内容以外の仕事はしないことが多いです。

開発者は開発の、UX/UIデザイナーはデザインの、プロダクトオーナーはプロダクトオーナーの、それぞれ役割に関する仕事のみに集中し、他には口を出さない。

「狭く深く」という人を好むという感じです。

実際、オーストラリアの求人を見ると、C#歴何年以上の人、Microsoft Azureの利用歴2年以上の人、Webアプリ開発経験が5年以上の人などなど、細かく特定の言語やテクノロジーに関する知識と経験がある人を指定しています。

当然これらの条件により多く合致している方が、就活時に有利です。

ただし、ポジション別に人を雇う力のない小さな会社などは、役割を兼任する事がよくあります。

しかしその場合でも、経験や適正があるかなどを確かめてから任せることが多いようです。

また、フルスタックエンジニアといって、ソフトウェア開発に必要な事(フロントエンド、バックエンド開発、サーバの構築や設定など)を一通りできるエンジニアを募集していることもよくあります。

ただ、この場合も求人内容には使用する言語やツール、作業内容などが明記してあるため、幅広い知識が必要な専門家を募集しているのであって、日本のなんでも屋とは違います。

このように、会社やプロジェクトの規模、その時の人員など、その時々の要素で柔軟に対応はしますが、基本的にはオーストラリアでは専門的な知識と技術がある人の方が「広く浅く」のなんでも屋より好まれるように思います。

 

仕事への熱意は面接官に伝わる。意外とバカにできない

できれば選ぶ職業は、これで今後オーストラリアでやっていくぞと決意ができるものがいいです。

ここで大事なのは、仕事をすることへの熱意ではなく、その職業、仕事の内容に対する熱意

「仕事をすること」自体への熱意も重要ですが、その仕事内容(例:ソフトウェア開発、ネットワーク設計など)に対する熱意があるかどうかは更に重要。

就職未経験の人にはちょっと難しいかもしれませんが、それでもざっくりとした構想は持っておくといいでしょう。

 

なぜこれが大事かというと、面接時にこれらを明確に伝えることで、面接官に仕事への熱意を(間接的に)伝えられるからです。

また、熱意がある人ほど自主的に考え行動し、よく準備をして面接に望むので、面接での言動に自信が出てきます。

自信のある言動が面接官にいい印象を与えるのは言うまでもありませんね。

こういう熱意や仕事内容、職業に対する気持ちのような、精神的な部分は意外と馬鹿にできません。

オレが面接官として面接をした際に他の面接官と話した時、「この人からは熱意があまり感じられない。仕事を任せた時自分で考えてやってくれるかわからないし、他のチームメンバーと一緒にやっていけるかわからない」という声が上がりました。

熱意がある人って、たとえしゃべるのが苦手でも姿勢や仕草、声の大きさや立ち振舞が違うのが面接官にわかるんです。

面接する側としては当然、熱意のある人に仕事を任せたいです。

 

「とりあえず就職したい、仕事は何でもやる」という姿勢は悪くないです。

ただ、これだと仕事自体への意欲は高くても、技術者としてどうありたいかという部分が弱く、結果的に技術者としての自分があまり出てこないため、「ホントにこの仕事が好きなのかな」といった疑問を面接官に抱かせる可能性があります。

自然と熱意や向上心が持てるような職業を選ぶことで、それが自然と表に出て面接官に伝わるのが一番いいですね。

 

「控えめ」は天敵

日本人は、普段から控えめな言動をすることがよくあります。

ひけらかさない、大きく出ない、謙虚でいることは日本では大事であり美徳だと捉えられますよね。

しかしそれが、オーストラリアでの面接時に自信のなさのように捉えられる可能性があります。

面接時、自分がどれだけのことができるかを明確に伝えることはものすごく大事です。

具体的な数字や成果を交えつつ、実績があることを堂々と話してください。

堂々と話すことで、自信があるように見えます。

ただ、謙虚でいることは大事。

横柄で自慢がすごい人は余計嫌われちゃうからね笑

 

自信がなくても堂々と話せ

ところで、自信がなくても堂々と話せ、みたいな事を聞きますが、実際かなり大事です。

面接官として就職希望者を見る側になって、これがはっきりと分かりました。

面接官をした際、自信のなさそうな態度の人を見ると「この人とは仕事しづらそう」と感じた事を覚えています。

頼りなさそうなんですよね、自信なさそうな人を見ると。

緊張しているのはもちろんあるでしょうが、それでもいい印象は与えません。

 

業界を知る

業界を知ることで、戦略的な就活が可能です。

例えば、どういった言語やテクノロジーがより多く求人に出ているか、どの都市により多くの求人が出ているか、どういった質問を面接でされるのかなど。

いま大学生、またはこれから大学生としてオーストラリアに来る人は、こういうことを早めから知っておくことで自分の向かう道を早めに定め、努力をそこに集中出来ます。

自分のなりたい職業や技術者(例えばバックエンド、フロントエンド技術者など)に必要な事を早いうちから学んでおけば、就活時にライバルたちより一歩前に出られます。

 

レジュメとカバーレター

面接と並んで重要な、レジュメとカバーレター。

どちらも、プロフェッショナルだとわかるような内容にしておくのが重要です。

まずは誤字脱字。絶対にないように。

フォーマットも同じです。

オーストラリアではレジュメに日本のような予め決められた形式がない分自由度は高いですが、多くの人と似た形にしておくといいです。

また、レジュメには必要なことだけを書くこと。

例えば、ソフトウェア開発者の求人なのに居酒屋のバイト歴は無関係なので省くこと。

でも、職歴は関係なくともそこで得た経験などが求人に対する自分のセールスポイントになるなら載せてもOK。

ただし、それが明確になるよう書いておくこと。

相手に伝わらなければ意味がありません。

カバーレターもレジュメと同様、必要なことを書いてください。

カバーレターに関しては以前まとめているので参考にどうぞ。

カバーレターの書き方 その1

カバーレターの書き方その2 濃く、短く書く!

 

面接の練習

緊張した状態で面接を迎え、更に慣れない質問に英語で答えるのは意外と難しいものです。

できれば、面接を受ける前に練習をしておきましょう。

大学生の場合、学校が就職対策として面接対策をしてくれることがあります。

もしそういったものが利用できるならぜひ利用しましょう。

 

面接でよく聞かれる質問への答えを用意しておくのも重要です。

典型的なものでいえば”Tell me about yourself”などですね。

どの企業の面接でも、最初の面接では似た質問をされることがよくあります。

よくある質問を調べ、事前に考えて英語でスムーズに言えるようになるまで練習しておきましょう。

質問に対する答えを人に聞いてもらい、フィードバックをもらうのもいい方法です。

 

求人への応募は就活サイトを複数使う

オーストラリアにはいくつかの求人サイトがあります。

複数のサイトを使って、より多くの求人に目を通しましょう。

オレが就活時に使っていたサイトは、

オレのお気に入りはLinkedInとSEEK。

今の仕事はLinkedInで見つけました。

これはあくまで推測ですが、LinkedInには他サイトよりもより多くいい仕事(内容給料ともに)が掲載されているような気がします。

多分掲載費用が高いから、雇用に金をかけられる会社が出しているのではと勝手に思ってます。

求人の掲載数で言えば、おそらくSEEKが最も多いでしょう。

 

都市は絞るべき?

どの都市が就職により有利かという質問は、答えるのが難しいです。

求人数だけで言えばシドニーやメルボルンが圧倒的。

ただ、ライバルが多いので1つの求人に対する応募者は他都市より多く、また家賃が高いので生活費が他都市よりかかる可能性があります。

住み慣れた他の都市からそういった場所に移り住みたいか?またはそうすべきか?

自分と要相談ですね。

個人的には、東海岸にいたほうが就活には有利だと思います。

シドニーメルボルンブリスベンという、オーストラリア三大都市はすべて東側にあるので、求人数の多い都市に移動する際東海岸側にいれば比較的ラクに移動できるからです。

 

小さい都市のほうが仕事がとれる?

就職の可能性でいえば、小さい町の方が意外と仕事がパッと取れたりするかもしれません。

例えば、オレの住むニューキャッスルは田舎なので人があまり集まらず慢性的な人手不足、とにかく人が欲しいという状況に陥っている会社があります。

そういった場所だと、企業の求めるレベルの技術者に必ずしも合致していなくても、雇ってもらえることがあります。

「他に人がいないから、今ある手持ちのコマでやるしかない」という判断で、雇用することはあります。

雇われる側としてはちょっと微妙な理由ですが、仕事がとれないよりずっとマシですよね。

こういった背景もあるため、必ずしも大都市の方が住みやすく仕事も見つかりやすいわけではないです。

面接は電話やスカイプなどで面接する企業もたくさんあるため、わざわざ面接のために何度も会社に出向くことはおそらく少ないでしょう。

 

まとめ:職業を決め、将来の自分の姿を想像し、早めの準備をすれば怖くない

職業を決め、業界を分析し、早めから準備することで就活に備えましょう。

仕事をすること、就職することに意識が行き過ぎないよう注意し、技術者としての現在と将来の自分を想像し、どういう技術者になりたいかを意識すれば、面接ではそういった部分が自然と出て、いい印象を与えられるはずです。

 

オーストラリアでの就活では、同時期に大学を卒業した人に加え、すでに卒業して仕事を探している人と、すでに職歴があって転職を考えている人もライバルになります。

これらのライバルに競り勝つために、できる事は全部やる。

この姿勢でいきましょう。

 

では!

 

リンク:就職に関連した以前の投稿

こちらも就活に役立ちそうです。

【Q&A】オーストラリアで就職するために知るべきこと その1

【Q&A】オーストラリアで就職するために知るべきこと その2

【Q&A】オーストラリアの大学&就活に関する質問に答えました その1

オーストラリアの大学生ならインターンで経験、単位、奨学金そして仕事をゲットできる

 

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です