オーストラリアで家を購入して5ヶ月経った感想

どうもです。

ギリギリです。

全然ブログ投稿してませんでした。

よくない。

 

家を購入して5ヶ月

さて、昨年の投稿で家を買ったと言いました。

オーストラリアで一軒家を買った!

買ってから5ヶ月くらい経ったんですが、

これまで住んでみての感想をまとめてみます。

住んでみて

率直な感想としては、

誰にも邪魔されず自由でいい!

リビングも仕事専用部屋もあるし、

よくわからん他人と暮らすことがないので

そういう点からくるストレスはないし、

好きなように家を使えるので

この上なく快適。

あと、家の改造が自由にできるところ。

最近、玄関横にカメラ付きのドアベルを

つけました。

LANケーブルから電源を供給する

タイプなので、ブロック壁に

ドリルで穴開けて家の中の壁にも

穴開けて接続したんですが、

借家じゃこれは絶対無理。

他にもモーションセンサー付きの

ライトを車庫の手前に取り付けたりと、

自分の望む改造ができています。

面倒なこと

一方で面倒な事は、

今のところだと芝刈り。

特に夏の今の時期は伸びるのが

めちゃくちゃ早いので、一ヶ月に

一回はやらないといけません。

以前かなり伸びた状態まで放置してから

芝刈りしたら、伸びすぎ&量が多すぎて

しょっちゅう芝刈り機が止まってしまい

すごい大変だったことがありました。

最近は慣れてきたのもあってか

それほど苦ではないものの、

面倒は面倒ですね。

あと、これはまだ未経験ですが、

家の庭にある植木の手入れ。

枝が徐々に伸びてきとるので、

そのうち枝を切る必要があります。

結構めんどくさそう。

ちゃんとやるにはどの枝をどう切るかとか

学ばんといかんので、それもまた

めんどくさそう。

芝刈りほど頻繁にやる必要ないのが

せめてもの救いです。

経済的負担

思ったよりも金がかかるという感想です。

ホームローンの返済以外に、

家や庭の手入れをするための

道具や機械を買い揃える為の費用や

カウンシルに払う費用*も

かなりの額払うので、

結構金がかかります。

* Council Rateとは

ごみ収集、公共施設の維持管理、公衆衛生、環境保護などのサービスを提供、維持するために支払われるお金。税金みたいなもの。

光熱費とネット代も当然かかるし、

最近は食材がかなり高くなっているので

思ったよりも金をもっていかれます。

カウンシルの費用は

3(4?)ヶ月毎に600~800ドルくらい

請求される。

ぐうう金かかる。

家を買う前からカウンシルの費用について

知ってはいたけど、こんな高いとは

思ってなかった・・・

 

今までは半年に一回旅行にいっとったけど

多分一回に減らさんときつい。

数ヶ月以内に車を買う

(買わざるを得ない)予定なので

そのローンの支払い+車保険料も

上がるやろうし。

バージン航空のシルバーステータスは

諦めんといかんかもな。

ただ、嬉しいニュースもあって、

つい最近金利が下がった影響で

ホームローンの金利も下がりました。

来年以降更に下がるはずなので、

そうなれば少しは余裕が出てくるかも?

賃貸と比べてどうか

シェアハウス以外で家を借りたことが

ないので比較はできないけど、

自分の歳を考えると賃貸を

避けたほうがいいと判断しました。

ただ暮らすだけなら賃貸でも十分。

でも、借家で暮らし続けた後暫くして

家が欲しくなっても年齢的に

購入がおそらく厳しいこと、

たとえ買えてもローンの返済が

70歳以降も続くのはきついこと、

オーストラリアの家主と借りる側の

力関係を考えると、

突然追い出される可能性もあるので、

じじいになってからそうなるのは

極力避けたい。

こういった理由で賃貸にはせず

購入を決めました。

もし今後ローンの支払いが不可能に

なったり、何かの理由で家をでないと

いけないなら誰かに貸すか

売れば何とかなると思ってます

(するしかない)

家を買ってよかった?

良かったです。

確かに金かかるし、

今までのような金の余裕はないけど

それを承知で買ったし、

その金で自由を買ったと考えれば

買ってよかったなと。

これは価値観の問題ですね。

老後の心配はするけど、

そのために今を疎かにしたり

質素にしすぎるのは嫌なので、

金が少しくらいかかっても

それなりの生活はしたいです。

いまと老後両方が成り立つよう

計画して生きるし、準備する。

もうワーホリでも学生でもないので

いつまでもシェアハウスに

住みたくはないし、住むべきでない。

人生のステージが変われば

住む場所や家も変えた方がいいよね。

今後も何かと金かかると思うけど、

その時はその時ということで。

 

オーストラリアで家購入を検討中の人、

今後どう生きたいか

よく考えてみることをお勧めします。

では!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です